

構造物を
立体的に可視化
立体構造物の
建築業務の効率化
すべての部材・建材パーツが連動

- 遠隔複数人管理可能
- 部材スペック確認
- 機器連携にも対応
- 表示方法複数対応

解決したい課題
こんな課題・今の業務にありませんか?
IoT Service Support

01
従来の3Dでは修正時に
2次元図面から
修正の必要があった

02
平面レベル(紙)での
管理は全てを把握するのに
限界がある

03
作業途中や完了後の
部材の管理
把握が大変

すべての部材・建材パーツが
連動しBIMモデルを作成。
現場管理課題を解決します。

利用シーン
建築物を立体的に表示、
建材・部材の一括管理で現場管理をサポート
CheX BIMは建設業界向け図面・施工アプリのパイオニアとして使用されてきたCheXを、より高度に活用するための機能を兼ね備えたCheX BIM。スマートデバイスを活用して、関係者は施工の最前線でBIM3Dモデルや部材のスペック情報を瞬時に閲覧可能。複数人で作業してもデータが上書きされることなくデータが更新されるため、検査の進捗状況もBIM内で一括管理。現場の混乱をなくし関係者間でスムーズなコミュニケーションを実現。施工の最前線で"使える"新しいBIM施工管理ツール。

BIMに登録する建材パーツには、そのパーツの奥行や幅・高さなどの基本的情報を登録するのはもちろんのこと、組立行程やその時間を登録することも可能。そのため、工数や時間の把握が簡単に。部材の情報もすぐにBIM上で参照できるため、建材発注時のミスなどを防ぐことが可能。 また、BIMモデルの表示方法も様々。モデル全体を半透明化させるゴースト機能やフロアや通り芯を指定し3Dモデルを任意の場所で裁断する断面ボックス機能など、使い易い機能を実装。





サービス特長

3Dモデル

建材・部材スペック確認

進捗管理
建築物を立体的に把握できる
3Dモデルでもっとわかり易く
登録した建材パーツで建築物を3Dモデルとして構築。今までは平面の図面で共有されていたものをスマートデバイスを通して建築物を3D化し、よりわかり易く立体物を捉えられます。複雑な建造物も視覚的にわかり易くなり、作業連携がスムーズに。
建材・部材のスペック確認の
簡単把握
使用する建材・部材の登録を事前に登録しておけば、3D内で表示された部材をタップしただけで部材のプロパティ情報を表示。また、部材に張り付けたQRコードを読み取れば、見たい部材の位置に瞬時に移動可能。

モデル上の場所や部材にメモを残し
進捗確認も
モデル上にテキスト・進捗ステータス、写真をダイレクトに書き込みができ、またその進捗を色別で確認。モデル全体を見ながら瞬時に進捗確認が可能。また、複数人で状況を書き込んでも上書きされることなく内容を統合し共有されるため、同時作業にも対応。
モデルの様々な表示方法
3Dモデルの表示方法も豊富。1つは、X軸・Y軸・Z軸のそれぞれの軸で、モデルを”輪切り”にしたような断面で閲覧する事が可能。2つ目は、必要なフロアのみに絞って閲覧することが可能。さらにはモデル内に立ち、歩き回るように閲覧する事が可能なウォークスルー表示なども可能。


機能と課題への対応手法
進捗状況の可視化で的確な管理
進捗状況が色(●未対応、●対応中、●対応済み、●完了、●保留、●メモ)で視覚的に認識できるため、一目で状況把握でき安心して管理可能。確認する手間が減り管理の行き届いた作業環境が実現。
3Dモデルと機器連携で
円滑な進捗管理
視覚的に認識しやすい3Dモデル上で進捗管理をすることで情報の抜け漏れが減少。また、配管圧力試験器と連携することで、測定器から自動でデータを取得でき手間も削減。

部材ごとの据付位置を
3Dモデル上に表示して確認
加工配管に貼られたQRコードをCheXで読み取ることで当該箇所を瞬時に表示し取り違いを防止。取り違い防止による手戻りが減少。
壁の裏の見えない箇所でも
手間なく確認
壁の裏側にある区画貫通箇所の写真も3Dモデルから瞬時に呼び出し可能。消防検査時、防火区画貫通箇所における施工状況の確認などがスムーズに。



こんな利用方法で課題解決は如何でしょうか?
3Dモデルで
物体を立体的に把握し
一目で状況把握
複数人で同時更新可能
上書きなしで統合可能で
データの混乱を招かない
建材・部材情報は
簡単に表示でき
調べる手間を削減

建設業界で活用できるBIMソリューションで
効率的な業務をご支援します。
より詳細な機能やご利用方法はお気軽にお問合せ下さい。
見積依頼・お問合せ
よくある質問
BIM機能のみ使う事はできますか?
BIM機能はCheXのオプション機能となるため、CheXをご契約頂く必要があります。
3Dで描画可能なBIMファイルの最大サイズを教えてください
BIMファイルのファイルサイズで最大値を指定する事はできません。 これは3Dで描画するための情報とBIMファイル自体のファイルサイズが一致していない為です。 実際には描画するiPad(iPhone)のメモリに依存してしまいます。 同規模の建造物であっても、LODがレベルによってBIMファイル自体のサイズは大差なくてもiPad上での使用メモリには大きく差が出ます。 性能面で表示できない場合はモデルを分ける等の対応が必要となります。
QRコードの作り方に関して教えてください
プロパティ情報を指定して既定のフォーマットで文字列を作成し、それをQRコードにする必要がございます。 文字コードはutf-8としてください。
動作環境を教えてください
【PC】Microsoft® Windows® 10、Microsoft® Windows® 11、macOS 10.13~10.14
<必要システム>Adobe AIR(サーバへの通信には暗号化プロトコルTLS1.2以上が必要です)
【タブレット】iPadOS14、iPadOS15、iPadOS16
【スマートフォン】iOS14、iOS15、iOS16、Android9、 Android10、 Android11、 Android12
※対応デバイスは別途お問い合わせください。
契約から導入までの流れを教えて下さい。
■契約までの流れ
HPからの申込依頼→営業からご連絡→お打ち合わせ(要件整理)→見積もり・ご提案(導入スケジュール含む)→ご契約手続き
■導入までの流れ
お客様のご環境・ご要望に合わせてサポートさせて頂きます。(説明会の実施・マニュアルのご提供など)
トラブル時(アカウントを忘れてしまった等)の対応を教えて下さい。
ご契約後、サポート窓口をご案内させて頂きますので、そちらにご連絡をお願い致します。
お客様のビジネスを支援する
クラウドサービスを幅広くラインナップ
お客様の業務課題解決を
サポートしています。
サービスラインナップ
サービス一覧はこちら